「アフィリエイト広告」等の広告が掲載しています。

友引の縁起(運勢・吉凶)と結婚式や葬儀(冠婚葬祭)の考え方

友引の縁起(運勢・吉凶)と結婚式や葬儀(冠婚葬祭)の考え方 六曜

友引は、カレンダー等でもよく見て「友」という漢字から何となく良い日なんだろうな…と思っている方も多いと思います。

友引は本当はどんな意味合いがあるのか、結婚式や葬儀などの冠婚葬祭において、どう考えれば良いのか詳しく説明します。

先に簡潔に説明しておくと「良くも悪くも無い日」ですが、勝ち負けなし・友を引き寄せるという考え方をすれば吉日となります。

友引の意味と読み方と縁起(運勢・吉凶)

友引の意味や読み方、運勢や吉凶について説明します。

友引の意味と読み方は?

友引の意味と読み方は?

友引は「共引き」という意味で、勝負の決着がつかない良くも悪くもないとされる日とされていましたが「友引」と書くようになり、「勝ち負けなし」「友を引き寄せる」という意味合いで使われることが多くなりました。

読み方は「ともびき」「ゆういん」です。

どちらも正しい読み方ですが、「ともびき」と読む人が圧倒的で「ゆういん」と読む人は稀です。

友引の運勢と吉凶は?

友引の運勢と吉凶は?

友引の吉凶は、基本的には「吉」ですが、お昼の12時前後(11時から13時くらい)は凶とされています。

1日中が良いとされている訳では無いことは知っておいても良いでしょう。

六曜の中での運勢は「やや良い」と言えます。

友引の結婚式や葬儀(冠婚葬祭)、納車や引越の考え方

結婚式や葬儀等の冠婚葬祭における考え方を紹介します。

成人式や七五三などの年齢の節目(冠)

友引は成人式や七五三などの年齢の節目における「冠」において良いのか?と言えば午前中に行うのであれば、吉日なので全く問題ないとされています。

ただしお昼前後に儀式を行うことは避けた方が良いかもしれません。

成人式や七五三であれば「友を引き寄せる」ということで同年代の友達が増えると解釈出来ます。

結婚式や入籍日・結納(婚)

真っ白なウェディングドレス

結婚式は「友を引き寄せる」という意味合いで、結婚式に良い日されています。

ただし式典だけはお昼前後に被らないように行うのが良いでしょう。

結納や入籍日も昼食会を兼ねないのであれば良い日です。午後からゆっくりと行うか、朝早くに役所で入籍するのがおすすめです。

お葬式やお通夜(葬)

葬儀やお通夜はほぼ仏教葬儀になると思います。六曜は仏教とは本来関係ないものですから、気にすることはありません。

ただし葬儀やお通夜は「亡くなった人が友を引き連れていく」から縁起が悪いという人が多く、行わない方が良いとされています。

実際に火葬場で「友引」は休業日にしているところもあります。

友引に葬儀を避ける俗信は本来は六曜とは全く関係のない友曳(ともびき)との混同といわれており、友曳は十二支の該当日に友曳方の方角へ出かけたり葬儀を営むことを避ける習俗で音が同じことから混同されたものと考えられています。

法事や法要・神事(祭)

冠婚葬祭の「祭」は先祖の霊をまつる行事全般を意味します。法事・法要がそれにあたります。または家を建てる時の棟上げ式や地鎮祭も拡大解釈すると「祭」になります。

法事・法要を友引に行っても良いか?というとお葬式同様全く問題ありません。

法事・法要はほとんどの場合仏教方式で行うので、そもそも六曜とは関係ありません。そしてお寺の方に聞いてもらえばわかりますが、全く気にすることでは無いと言われます。

ただし実際には葬儀同様、「亡くなった人が友を引き連れていく」から縁起が悪いという人が多く、行わない方が良いとされています。

親戚で口うるさい人がいる場合は避けた方が良いでしょう。

納車や大きな買物

車の納車や大きな買物の時は、縁起を担ぐ人も多いですよね。

友引の日に納車や大きな買物は良いか?と言えばお昼前後なら問題ありません。

ただし車であれば「友をひく」から縁起が悪いという人もいますが、あまり気にすることもないでしょう。

引越し

近距離の引越しであれば午前中に荷物を出して、午後に受け取るので「友引」は良い日になります。

引越しの荷物を出す日が友引であれば、受け取る日はほぼ「先負」になるので、出来れば午後に荷物を受け取るようにした方が良いでしょう。

荷物を受け取る日が友引であれば、荷物を出す日はほぼ「先勝」になるので、午前中に荷物を出すのがおすすめです。

*引越しの荷物出しの日が旧暦の30日もしくは29日だと翌日は先負にならないことがあります。

友引と他の六曜の順番

六曜は「先勝→友引→先負→仏滅→大安→赤口」の順で繰り返します。

ただし旧暦の1日(基本的に新月・月が全く見えない日)で下記のように当てはめられます。

  • 1月・7月=先勝
  • 2月・8月=友引
  • 3月・9月=先負
  • 4月・10月=仏滅
  • 5月・11月=大安
  • 6月・12月=赤口

概ね今の新暦よりも1ヶ月から1ヶ月半遅いのが旧暦なので、旧暦の1月は2月上旬から中旬になります。

旧暦の2月・8月(概ね3月くらいと9月くらい)の1日は友引になります。

以上、友引についてでした。

他の六曜

コメント

タイトルとURLをコピーしました