「アフィリエイト広告」等の広告が掲載しています。

暦注

六曜

赤口の縁起(運勢・吉凶)と結婚式や葬儀(冠婚葬祭)の考え方

赤口は「赤」という字が付くため、火の元、刃物に気をつけた方が良いとも言わてており、「死」を連想されるものに注意する日とされています。読み方は「しゃっこう」「しゃっく」「せきぐち」「じゃっこう」「じゃっく」といろいろな読み方があります。
六曜

大安の縁起(運勢・吉凶)と結婚式や葬儀(冠婚葬祭)の考え方

大安は「大いに安し」の意味で、万事に進んで行うのに良い日とされています。ただし解釈の1つとして「大いに安し」ということから「特に害の無い日」という意味で、おみくじで言えば「小吉」程度だという考え方もあります。
六曜

仏滅の縁起(運勢・吉凶)と結婚式や葬儀(冠婚葬祭)の考え方

仏滅は「何事も遠慮する日、病めば長引く、仏事はよろしい」とされる日です。あまり行動を起こさない方が良く、病気や怪我はしないように注意した方が良いということになります。読み方は「ぶつめつ」のみです。
六曜

先負の縁起(運勢・吉凶)と結婚式や葬儀(冠婚葬祭)の考え方

先負は、「先(せ)んずれば、すなわち負ける」という意味です。つまり先に動いた方が良くないという日になります。また用事があれば午後から行う方が良いとされています。読み方は「せんぶ」「せんぷ」「せんふ」「さきまけ」「せんまけ」と5種類ありますが「せんぶ」が最も多く言われているようです。
六曜

友引の縁起(運勢・吉凶)と結婚式や葬儀(冠婚葬祭)の考え方

友引は「共引き」という意味で、勝負の決着がつかない良くも悪くもないとされる日とされていましたが「友引」と書くようになり、「勝ち負けなし」「友を引き寄せる」という意味合いで使われることが多くなりました。読み方は「ともびき」「ゆういん」です。
六曜

先勝の縁起(運勢・吉凶)と結婚式や葬儀(冠婚葬祭)の考え方

先勝は、「先(せ)んずれば、すなわち勝つ」という意味です。つまり先に動いた方が良いという日になります。または早めに済ませるのが良いとされています。読み方は「せんしょう」「せんかち」「さきかち」と3種類ありますが「せんしょう」が最も多く言われているようです。