「アフィリエイト広告」等の広告が掲載しています。

赤口の縁起(運勢・吉凶)と結婚式や葬儀(冠婚葬祭)の考え方

赤口の縁起(運勢・吉凶)と結婚式や葬儀(冠婚葬祭)の考え方 六曜

赤口は、カレンダー等でもよく見て「赤」という漢字から良さそうにも見えるし「赤い口」でなんか不気味に感じる人もいるかと思います。

赤口は本当はどんな意味合いがあるのか、結婚式や葬儀などの冠婚葬祭において、どう考えれば良いのか詳しく説明します。

先に簡潔に説明しておくとお昼前後を除き、凶日とされています。

赤口の意味と読み方と縁起(運勢・吉凶)

赤口の意味や読み方、運勢や吉凶について説明します。

赤口の意味と読み方は?

赤口の意味と読み方は?

赤口は「赤」という字が付くため、火の元、刃物に気をつけた方が良いとも言わてており、「死」を連想されるものに注意する日とされています。

読み方は「しゃっこう」「しゃっく」「せきぐち」「じゃっこう」「じゃっく」といろいろな読み方があります。

一般的には「しゃっこう」と読むことが多く、続いて「しゃっく」ということが多いです。

元々、赤口は陰陽道の「赤舌日(しゃくぜつにち)」「赤口日(しゃっこうにち)」が起源とされており、陰陽道の六鬼の羅刹神が支配する日、八大鬼の八嶽卒神が支配する日とされ、そこから不吉な日とされていました。

六曜の中でも珍しくきちんとした起源が残っている赤口です。

赤口の運勢と吉凶は?

赤口の運勢と吉凶は?

赤口は一般的には「凶」とされています。

ただし11時から13時くらいのお昼12時前後は吉、それ以外の時間が凶とされています。

赤口の日は訴訟や契約は避けるべきと言われています。

ただし「赤」って元々縁起の良い色なので、元々縁起の良い色の日だ!と開き直れば良いと思います。

赤口の結婚式や葬儀(冠婚葬祭)、納車や引越の考え方

赤口の結婚式や葬儀等の冠婚葬祭における考え方を紹介します。

成人式や七五三などの年齢の節目(冠)

赤口は成人式や七五三などの年齢の節目における「冠」において良いのか?と言えば凶日であることから、おすすめではありません。

成人式は1月の第2月曜日と決まっており、地域によっては前日の日曜に行うこともあり、日付の変更は出来ません。

ただ出席出来ないから写真だけでも撮ろうということなら、撮影時間をお昼頃にお願いするのがおすすめです。

結婚式や入籍日・結納(婚)

真っ白なウェディングドレス

結婚式や入籍日、結納は大安・友引にしたいと考える人も多いと思いますが、赤口はおすすめの日ではありません。

ただ入籍のみ、親族同士の顔合わせでお昼前後で終わるのなら問題ないでしょう。

ランチ・食事会なら11時30分くらいに予約して13時までに終わらせるのが良いでしょう。

ただし式場が赤口だと安いこと・予約が取りやすいこともあり、若い世代を中心に六曜を信じない人が赤口や仏滅を選ぶことも最近は増えてきました。

お葬式やお通夜(葬)

葬儀やお通夜はほぼ仏教葬儀になると思います。六曜は仏教とは本来全く関係ないものなので、気にすることはありません。

葬儀やお通夜が一番嫌われるのは「友引」です。ついで人(主に年配者)が嫌がるのが大安だったり、人によっては仏滅だったり。

ただ赤口まで気にしてしまうと、もう葬儀・お通夜を行える日が無くなります。

法事や法要・神事(祭)

葬儀やお通夜はほぼ仏教葬儀になると思います。六曜は仏教とは本来全く関係ないものなので、気にすることはありません。

法事・法要はほとんどの場合仏教方式で行うので、そもそも六曜とは関係ありません。そしてお寺の方に聞いてもらえばわかりますが、全く気にすることでは無いと言われます。

または家を建てる時の棟上げ式や地鎮祭も拡大解釈すると「祭」になりますが、こちらは神道になるので、六曜そのものは関係ありませんが、イメージ的にはあまり良い日とはなっていません。

納車や大きな買物

縁起を担ぐのなら納車時間がお昼の時間くらいになるのなら、問題はありません。

大きな買物は「赤口」から「赤字になる」「火車になる」という人もいるので控えた方が良いかもしれません。

引越し

引越しに赤口は良いか悪いかを言えば、縁起を担ぐのであればおすすめではありません。

ただし荷物を出す日を赤口にして、荷物を受け取る日を翌日の午前中か翌々日にするのであればおすすめです。

赤口の翌日は基本的に先勝なので、午前中に荷物を受け取るのなら縁起を担ぐ意味でも良いでしょう。

赤口の翌々日は基本的に友引なので吉日となります。

*引越しの荷物出しの日が旧暦の30日もしくは29日だと翌日は先勝、翌々日が友引にならないことがあります。

赤口と他の六曜の順番

六曜は「先勝→友引→先負→仏滅→大安→赤口」の順で繰り返します。

ただし旧暦の1日(基本的に新月・月が全く見えない日)で下記のように当てはめられます。

  • 1月・7月=先勝
  • 2月・8月=友引
  • 3月・9月=先負
  • 4月・10月=仏滅
  • 5月・11月=大安
  • 6月・12月=赤口

概ね今の新暦よりも1ヶ月から1ヶ月半遅いのが旧暦なので、旧暦の1月は2月上旬から中旬になります。

以上、赤口についてでした。

他の六曜

コメント

タイトルとURLをコピーしました