「アフィリエイト広告」等の広告が掲載しています。

先負の縁起(運勢・吉凶)と結婚式や葬儀(冠婚葬祭)の考え方

先負の縁起(運勢・吉凶)と結婚式や葬儀(冠婚葬祭)の考え方 六曜

先負は、カレンダー等でもよく見て「負」という漢字から何となく良くない日なんだろうな…と思っている方も多いと思います。

先負は本当はどんな意味合いがあるのか、結婚式や葬儀などの冠婚葬祭において、どう考えれば良いのか詳しく説明します。

先に簡潔に説明しておくと「午後は吉」であり急用は避けた方が良い日とされています。

先負の意味と読み方と縁起(運勢・吉凶)

先負の意味や読み方、運勢や吉凶について説明します。

先負の意味と読み方は?

先負の意味と読み方は?

先負は、「先(せ)んずれば、すなわち負ける」という意味です。つまり先に動いた方が良くないという日になります。また用事があれば午後から行う方が良いとされています。

読み方は「せんぶ」「せんぷ」「せんふ」「さきまけ」「せんまけ」と5種類ありますが「せんぶ」が最も多く言われているようです。

先負の運勢と吉凶は?

先負の運勢と吉凶は?

先負の吉凶は、午前中は凶で午後が吉というのが一般的な解釈です。ただし六曜が流行り始めた江戸時代において午前・午後というのは今の感覚とは異なります。概ね午前中は深夜1時くらいから昼1時くらいまでで、午後は概ね正午から深夜1時くらいまでという曖昧な感覚でした。

今は大体12時を過ぎてお昼ご飯を食べた後くらいからの時間という感覚で問題ありません。

六曜の中での運勢は「普通」と言えます。

先負の結婚式や葬儀(冠婚葬祭)、納車や引越の考え方

結婚式や葬儀等の冠婚葬祭における考え方を紹介します。

成人式や七五三などの年齢の節目(冠)

先負は成人式や七五三などの年齢の節目における「冠」において良いのか?と言えば午後から行うのであれば、吉日なので全く問題ないとされています。

成人式は1月の第2月曜日と決まっており、地域によっては前日の日曜に行うこともあり、日付の変更は出来ません。

ただ出席出来ないから写真だけでも撮ろうということで、撮影予定日が先負の午後なら問題なく申し込んで良いでしょう。

結婚式や入籍日・結納(婚)

結婚式や入籍日、結納は大安・友引にしたいと考える人も多いと思いますが、午後からであれば先負で問題ありません。

式場は、大安・友引が高く、先負・先勝は普通、赤口・仏滅が安くなっていることが多いです。

お葬式やお通夜(葬)

お寺

葬儀やお通夜はほぼ仏教葬儀になると思います。六曜は仏教とは本来関係ないものですから、気にすることはありません。

ただし年配の方で気にされる方がいるので、口うるさい年配の親戚がいる場合は避けた方が良いかもしれませんが、六曜を気にしすぎるとお葬式を行える日はほとんどありません。

先負をお通夜にすると翌日の葬儀だとほぼ仏滅になります。

仏滅は本来「仏事」には良い日とされていますが、とにかく悪い日と思っている方もいるため、厄介なことです。

法事や法要・神事(祭)

冠婚葬祭の「祭」は先祖の霊をまつる行事全般を意味します。法事・法要がそれにあたります。または家を建てる時の棟上げ式や地鎮祭も拡大解釈すると「祭」になります。

法事・法要や棟上げ式、地鎮祭を先負に行っても良いか?というとお葬式同様全く問題ありません。

法事・法要はほとんどの場合仏教方式で行うので、そもそも六曜とは関係ありません。そしてお寺の方に聞いてもらえばわかりますが、全く気にすることでは無いと言われます。

キリスト教であればもっと関係ないので気にすることは一切ありません。

納車や大きな買物

車の納車や大きな買物の時は、縁起を担ぐ人も多いですよね。

先負の日に納車や大きな買物は良いか?と言えば午前中なら問題ありません。

また買うかどうか悩んでいる場合は、先負の元の言葉(先せんずれば、すなわち負ける=慌てるとよくない)の通り控えた方が良いでしょう。

引越し

引越しに先負は良いか悪いかを言えば、午後なら問題ありません。

近隣の引越しであれば、午前中に荷物を出して午後に荷物を入れることになるので、新居でのスタートにも良いでしょう。

午後に荷物を出して翌日に荷物を新居で受け取る場合、先負の翌日は基本的に「仏滅」になるので、組み合わせはよくありません。

むしろ引っ越しの荷物を出す日が先負で午前からでも問題はなく、引っ越しで新居に住み始める日が仏滅になる方がイメージとしてはよくないです。

気にしないのであれば問題ありませんが、新居でのスタートが仏滅だとあまり良い気はしないですよね。

*引越しの荷物出しの日が旧暦の30日もしくは29日だと翌日は仏滅にならないことがあります。

先負と他の六曜の順番

六曜は「先勝→友引→先負→仏滅→大安→赤口」の順で繰り返します。

ただし旧暦の1日(基本的に新月・月が全く見えない日)で下記のように当てはめられます。

  • 1月・7月=先勝
  • 2月・8月=友引
  • 3月・9月=先負
  • 4月・10月=仏滅
  • 5月・11月=大安
  • 6月・12月=赤口

概ね今の新暦よりも1ヶ月から1ヶ月半遅いのが旧暦なので、旧暦の1月は2月上旬から中旬になります。

先負が1日に来るのは、旧暦の3月と9月なので、今で言えば4月中旬くらいと10月中旬くらいになります。

他の六曜

コメント

タイトルとURLをコピーしました