2025年11月10日の暦と運勢
曜日 | 月曜日 |
和暦 | 令和7年11月10日 |
旧暦 | 9月21日 |
祝日 | - |
雑節等 | - |
二十四節気 | (立冬) |
七十二候 | 山茶始開 |
六曜 | 大安 |
十二直 | 成 |
二十八宿 | 張 |
二十七宿 | 柳 |
日干支 | 癸未 |
月干支 | 戊子 |
年干支 | 乙巳 |
今日を除き今年の残り51日・残り14.0% |
大安について
大安は、六曜の中で最も吉日とされています。「大いに安し」の意味で、万事に進んで行うのに良い日とされています。結婚式や棟上式等は、大安の日に行うのが良いとされています。
ただ解釈の1つとして「大いに安し」ということから「特に害の無い日」という意味で、おみくじで言えば「小吉」程度だという考え方もあります。
ただ何をするにしても気にしなくて良い日ということで、やはり吉日として考えていて問題無い日と言えます。
読み方は「たいあん」のみです。
2025年11月10日の月齢と日の出・日の入り時刻
都市名 | 日の出 | 日の入 |
東京 | 6:11:00 | 16:38:20 |
札幌 | 6:19:31 | 16:17:10 |
仙台 | 6:10:38 | 16:29:34 |
名古屋 | 6:20:22 | 16:51:20 |
大阪 | 6:22:21 | 16:52:54 |
広島 | 6:37:57 | 17:09:47 |
福岡 | 6:44:54 | 17:19:32 |
那覇 | 6:43:07 | 17:42:55 |
![]() |
|
月齢 | 19.6 |
次の満月は「12月5日午前8時14分」 |
月齢は0から30未満(30は0となる)で推移し、0に近いほど月は小さく、14.8近いほど満月に近くなります。これは月の満ち欠けの周期が約29.5であるため、その約半分の14.8が最も満月に近くなるためです。
2025年11月10日の干支と十二支
2025年11月10日の十二支 | 未の日 |
未は羊から「吉祥」で縁起が良い日
暦月の年月日の干支
日干支 | 癸未 |
月干支 | 戊子 |
年干支 | 乙巳 |
節月の年月日の干支
日干支 | 癸未 |
月干支 | 丁亥 |
年干支 | 乙巳 |
一般的な干支は「暦月」の方です。「節月」はあまり利用することはありませんが、九星気学(九星占い)でよく使われる本命星は「節月」から求めます。
2025年11月10日の九星
以下、日家九星についてです。
五黄土星の相生(吉関係)
六白金星(土生金)・七赤金星(土生金)・九紫火星(火生土)
五黄土星の比和(吉関係)
二黒土星・五黄土星※・八白土星
五黄土星の相克(凶関係)
一白水星(土剋水)・三碧木星(木剋土)・四緑木星(木剋土)
2025年11月10日の十二直と二十八宿・二十七宿
2025年11月10日の十二直 |
成 |
2025年11月10日の二十八宿 |
張 |
2025年11月10日の二十七宿 |
柳 |
十二直-成
- 読み方:なる
- 意味:物事が成就する日
- 吉凶:新規事・建築・開店は吉、訴訟・談判は凶
二十八宿-張宿
- 読み方:ちょうしゅく
- 読み方(訓読):ちりこぼし
- 現在星座での概略位置:うみへび座中央部
- 距星:うみへび座υ星[注 6]
- 吉凶:就職・見合い・神仏祈願・祝い事に吉
二十七宿-柳宿
- 漢訳名:柳宿・不観宿
- 梵名:アールドラー
逆賊の征伐、敵城を攻めるなど、剛猛の事に吉。
2025年11月10日の選日
「-」は関係ない日です。
一粒万倍日 | - |
天一天上 | - |
不成就日 | - |
八専 | - |
十方暮 | - |
三隣亡 | - |
三伏 | - |
犯土 | 小犯土 |
臘日 | - |
犯土とは
- 凶日
「つち」「ぼんど」と読みます。
土、椎、槌(読みはいずれも「つち」)と書く場合もあります。
犯土の期間には、土公神(どくじん)が本宮あるいは土中にいるため、土を犯してはならないとされています。
つまり、穴掘り、井戸掘り、種まき、土木工事、伐採など土いじりは一切慎むべきとされています。
特に、地鎮祭等の建築儀礼には凶日とされています。
犯土とは元来、これらの「土を犯す行為」、特に、現在の地鎮祭に相当する儀式を意味しましたが、後にそれを禁じる禁忌、その期間へと意味が変化しました。
庚午(甲子から数えて7番目)から丙子(13番目)までの7日間を大犯土(おおづち、大土などとも)、戊寅(15番目)から甲申(21番目)までの7日間を小犯土(こづち、小土などとも)と言います。
その間の丁丑(14番目)を間日(まび)、犯土間日(つちまび)、中犯土(なかづち)といい、この日は犯土には含まれません。あるいは、犯土には含まれても犯土の禁忌は存在しません。
2025年11月10日の暦注下段
「-」は関係ない日です。
天赦日 | - |
神吉日 | - |
大明日 | - |
鬼宿日 | - |
天恩日 | ○ |
母倉日 | - |
月徳日 | - |
受死日 | - |
十死日 | - |
帰忌日 | - |
血忌日 | - |
重日 | - |
復日 | - |
天火日 | - |
地火日 | - |
凶会日 | - |
往亡日 | - |
時下食 | - |
歳下食 | - |
大禍日 | - |
狼藉日 | - |
滅門日 | - |
天恩日とは
- 大吉日
「てんおんにち」と読みます。暦には「天おん」と書かれます。
名前の通り、天の恩恵を受ける日で、吉事に用いて大吉ですが、凶事に用いてはならないとされています。
天恩日は、母倉日・月徳日と共に宝暦暦で初めて登場した暦注です。
コメント