2026年10月16日の暦と運勢
曜日 | 金曜日 |
和暦 | 令和8年10月16日 |
旧暦 | 9月6日 |
祝日 | - |
雑節等 | 十六団子 |
二十四節気 | (寒露) |
七十二候 | 菊花開 |
六曜 | 友引 |
十二直 | 除 |
二十八宿 | 亢 |
二十七宿 | 斗 |
日干支 | 癸亥 |
月干支 | 己亥 |
年干支 | 丙午 |
今日を除き今年の残り76日・残り20.8% |
友引について
友引は、勝負の決着がつかない良くも悪くも無い日というのが本来の意味でした。陰陽道で、ある日ある方向に事を行うと災いが友に及ぶとする「友引日」というものがあり、これが六曜の友引と混同されたものと考えられています。
友人を引き込むから結婚式としては良い日、葬式としては悪い日とされていますが、これは元々は勘違いから生まれた俗信です。ただし俗信が広がりすぎていること、元々験担ぎみたいなものなので、このままの考え方で問題ありません。
朝晩は吉・昼は凶とされているので、結婚式は午前中もしくは14時以降に挙げる方が本来は良いでしょう。
読み方は「ともびき」「ゆういん」ですが「ともびき」が一般的です。
2026年10月16日の月齢と日の出・日の入り時刻
都市名 | 日の出 | 日の入 |
東京 | 5:47:24 | 17:05:20 |
札幌 | 5:47:57 | 16:52:06 |
仙台 | 5:44:29 | 16:59:06 |
名古屋 | 5:57:18 | 17:17:48 |
大阪 | 6:03:05 | 17:23:35 |
広島 | 6:15:34 | 17:35:34 |
福岡 | 6:23:16 | 17:44:34 |
那覇 | 6:27:41 | 18:01:46 |
![]() |
|
月齢 | 5.5 |
次の満月は「10月26日午後13時12分」 |
月齢は0から30未満(30は0となる)で推移し、0に近いほど月は小さく、14.8近いほど満月に近くなります。これは月の満ち欠けの周期が約29.5であるため、その約半分の14.8が最も満月に近くなるためです。
2026年10月16日の干支と十二支
2026年10月16日の十二支 | 亥の日 |
-
暦月の年月日の干支
日干支 | 癸亥 |
月干支 | 己亥 |
年干支 | 丙午 |
節月の年月日の干支
日干支 | 癸亥 |
月干支 | 戊戌 |
年干支 | 丙午 |
一般的な干支は「暦月」の方です。「節月」はあまり利用することはありませんが、九星気学(九星占い)でよく使われる本命星は「節月」から求めます。
2026年10月16日の九星
以下、日家九星についてです。
七赤金星の相生(吉関係)
一白水星(金生水)・二黒土星(土生金)・五黄土星※(土生金)・八白土星(土生金)
七赤金星の比和(吉関係)
六白金星・七赤金星※
七赤金星の相克(凶関係)
三碧木星(金剋木)・四緑木星(金剋木)・九紫火星(火剋金)
2026年10月16日の十二直と二十八宿・二十七宿
2026年10月16日の十二直 |
除 |
2026年10月16日の二十八宿 |
亢 |
2026年10月16日の二十七宿 |
斗 |
十二直-満
- 読み方:みつ
- 意味:全てが満たされる日
- 吉凶:新規事・移転・結婚などは吉、動土・服薬は凶
二十八宿-亢宿
- 読み方:こうしゅく
- 読み方(訓読):あみぼし
- 現在星座での概略位置:おとめ座東部
- 距星:おとめ座κ星
- 吉凶:衣類仕立て・物品購入・種まきに吉、造作に凶
二十七宿-斗宿
- 漢訳名:斗宿・北魚宿
- 梵名:ジェーシュター
衣服の新調、木の手入れ、乗り物や武器を造る事、倉庫を建てるなど不動産に関する事に吉。
2026年10月16日の選日
「-」は関係ない日です。
一粒万倍日 | - |
天一天上 | - |
不成就日 | - |
八専 | ○ |
十方暮 | - |
三隣亡 | - |
三伏 | - |
犯土 | - |
臘日 | - |
八専とは
- 凶日
「はっせん」と読みます。
元々は吉はますます吉になり、凶はますます凶となるとされていましたが、次第に凶の性質のみが強調されるようになり、現在では、何事もうまく行かない凶日とされています。
八専は、日の干支が壬子(甲子から数えて49番目)から癸亥(同60番目)の間の12日間の中に干、支ともに同じ五行となるものが壬子、甲寅、乙卯、丁巳、己未、庚申、辛酉、癸亥と8日あるため八専と総称されています。
もう少し細かく説明すると、十干と十二支に五行を割り当てると、干支の気(五行)が重なる日が全部で12日あります。そのうち8日が壬子から癸亥までの12日間に集中していることから、この期間は特別な期間であると考えられるようになりました。
同気が重なることを「専一」と言い、それが8日あることから「八専」と言います。
八専の期間には同気の重ならない日が4日あり、これを「八専の間日(まび)」と言い、凶日からは除かれます。
2026年10月16日の暦注下段
「-」は関係ない日です。
天赦日 | - |
神吉日 | ○ |
大明日 | - |
鬼宿日 | - |
天恩日 | - |
母倉日 | - |
月徳日 | - |
受死日 | - |
十死日 | - |
帰忌日 | - |
血忌日 | - |
重日 | ○ |
復日 | - |
天火日 | - |
地火日 | - |
凶会日 | - |
往亡日 | - |
時下食 | - |
歳下食 | - |
大禍日 | - |
狼藉日 | - |
滅門日 | - |
神吉日とは
- 吉日
かみよしにち、かみよしび。 と読みます。暦には「神よし」と書かれることもあります。
この暦注は、日本独自のものです。
神事に関すること、すなわち神社に詣でること、祭礼、祖先を祀ることに吉とされる日です。
不浄事には凶となります。
重日とは
- 吉事は吉・凶事には凶
「じゅうにち」と読みます。暦には「ちう日」と書かれることがあります。
重日は、陽が重なる巳の日と、陰が重なる亥の日に配当されます。
この日に行ったことは重なって起るとされ、吉事には吉で、凶事には凶とされます。
但し、婚礼は再婚に繋がるので良くないとされています。
また月と日の数字が同じ日も重日といわれることがあります。
コメント