「アフィリエイト広告」等の広告が掲載しています。

2027年4月16日の暦と運勢・月齢・選日・暦注下段・六曜・十二直

2027年4月16日の暦と運勢

曜日 金曜日
和暦 令和9年4月16日
旧暦 3月10日
祝日 -
雑節等 -
二十四節気 (清明)
七十二候 虹始見
六曜 赤口
十二直
二十八宿
二十七宿
日干支 乙丑
月干支 乙巳
年干支 丁未
今日を除き今年の残り259日・残り71.0%

赤口について

赤口は、六曜の中で仏滅についで凶日とされている日です。ただし正午の前後(11時から13時)だけは吉とされています。訴訟や契約は避けるべき日とされています。

また赤という字から、火の元・刃物に気をつけるべき日とされています。契約ごとに関しては仏滅よりも悪いという解釈があります。

ただ赤って「めでたい」時に使う色と考えて、この日が誕生日なら「めでたい」日に生れたくらいに思っていれば良いのではないでしょうか?

読み方は「しゃっこう」「しゃっく」「じゃっこう」「じゃっく」「せきぐち」といろいろあります。

2027年4月16日の月齢と日の出・日の入り時刻

都市名 日の出 日の入
東京 5:07:26 18:14:59
札幌 4:51:32 18:18:32
仙台 4:59:10 18:14:13
名古屋 5:18:21 18:26:25
大阪 5:25:06 18:31:14
広島 5:38:07 18:42:39
福岡 5:47:23 18:50:04
那覇 6:04:48 18:54:00
月齢9
月齢 9.1
4月の満月は「4月21日午前7時27分」

月齢は0から30未満(30は0となる)で推移し、0に近いほど月は小さく、14.8近いほど満月に近くなります。これは月の満ち欠けの周期が約29.5であるため、その約半分の14.8が最も満月に近くなるためです。

2027年4月16日の干支と十二支

2027年4月16日の十二支 丑の日

天神さまへの参拝におすすめ

暦月の年月日の干支

日干支 乙丑
月干支 乙巳
年干支 丁未

節月の年月日の干支

日干支 乙丑
月干支 甲辰
年干支 丁未

一般的な干支は「暦月」の方です。「節月」はあまり利用することはありませんが、九星気学(九星占い)でよく使われる本命星は「節月」から求めます。

2027年4月16日の九星

日家九星
五黄土星
乙丑
日破=未(南々西)
五黄土星
月家九星
三碧木星
甲辰
月破=戌(西北西)
三碧木星
年家九星
九紫火星
丁未
歳破=丑(北々東)
九紫火星

以下、日家九星についてです。

五黄土星の相生(吉関係)

六白金星(土生金)・七赤金星(土生金)・九紫火星(火生土)

五黄土星の比和(吉関係)

二黒土星・五黄土星※・八白土星

五黄土星の相克(凶関係)

一白水星(土剋水)・三碧木星(木剋土)・四緑木星(木剋土)

2027年4月16日の十二直と二十八宿・二十七宿

2027年4月16日の十二直
2027年4月16日の二十八宿
2027年4月16日の二十七宿

十二直-納

  • 読み方:おさん
  • 意味:物事を納め入れる日
  • 吉凶:収穫・商品購入は吉、結婚・見合いは凶(吉という場合もあり)

二十八宿-婁宿

  • 読み方:ろうしゅく
  • 読み方(訓読):たたらぼし
  • 現在星座での概略位置:おひつじ座西部
  • 距星:おひつじ座β星
  • 吉凶:動土・造作・縁談・契約・造園・衣類仕立てに吉

二十七宿-張宿

  • 漢訳名:張宿・前徳宿
  • 梵名:プシャー

慶事に吉。結婚、住宅の修理、官職を受ける事、衣服を作る事、師僧から奥義を学ぶ事などに吉

2027年4月16日の選日

「-」は関係ない日です。

一粒万倍日 -
天一天上 -
不成就日 -
八専 -
十方暮 -
三隣亡 -
三伏 -
犯土 -
臘日 -
   

2027年4月16日の暦注下段

「-」は関係ない日です。

天赦日 -
神吉日
大明日 -
鬼宿日 -
天恩日
母倉日 -
月徳日 -
受死日 -
十死日
帰忌日 -
血忌日 -
重日 -
復日 -
天火日 -
地火日 -
凶会日
往亡日 -
時下食 -
歳下食 -
大禍日 ○(辰年生)
狼藉日 -
滅門日 -

神吉日とは

  • 吉日

かみよしにち、かみよしび。 と読みます。暦には「神よし」と書かれることもあります。

この暦注は、日本独自のものです。

神事に関すること、すなわち神社に詣でること、祭礼、祖先を祀ることに吉とされる日です。

不浄事には凶となります。

天恩日とは

  • 大吉日

「てんおんにち」と読みます。暦には「天おん」と書かれます。

名前の通り、天の恩恵を受ける日で、吉事に用いて大吉ですが、凶事に用いてはならないとされています。

天恩日は、母倉日・月徳日と共に宝暦暦で初めて登場した暦注です。

十死日とは

  • 凶日

「じゅうしにち」と読みます。暦には「十し」と書かれることもあります。

受死日の次に悪い日とされています。受死日では葬儀は問題無いとされていますが、十死日は葬儀までも問題ありとされており、すべてにおいて凶となっています。

月は節月ですが、1月・4月・7月・10月が酉の日、2月・5月・8月・11月が巳の日、3月・6月・9月・12月が丑の日が十死日となっています。

凶会日とは

  • 凶日

くえにち、くえび と読みます。暦には「くゑ日」と記載されます。市販の暦では「くしえ・くしゑ」となっていることもあります。

陰陽二気の調和がうまく行かず、万事に忌むべき日で、この日に吉事を行うことは凶とされています。

年間で72日(古い暦では84日)もあります。

大禍日とは

  • 凶日

「たいかにち」と読みます。「三箇の悪日」という3つの凶日を示す中でも最も悪い日とされています。

口舌は慎み、家の修理、門戸の建造、船旅、葬送は厳しく忌むべし、とされています。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました